top of page

「聞く力」

聞く力とは、
音感のことを指します。


ピアノレッスンに
慣れてきた生徒には、

様々なソルフェージュを
取り入れながら、
音楽的な「聞く力」
育てていき​ます。

絶対音感や相対音感を
身に付けることで、

耳で聴いた音楽を真似して
弾けるようなったり、

自分の音をよく聴いて
演奏できるようになります。

これはピアノを演奏するうえで
大きな助けとなる大切な力です。



「伝える力」

伝える力とは、
表現力のことです。


表現する楽しさを知ることは、
音楽にとって
大きな意味があります。
伝える力を育てることで、
演奏に深みが生まれます。

まるぴあの教室では、
習い始めの頃から
「ただ弾く」のではなく

弾く前の呼吸(カウント)や
強弱をはっきりつけて弾いたり、
先生と歌をうたうことで、
音楽の中に気持ちを込める
歌心を育てています。





「読み取る力」

読み取る力とは、
​楽譜を正しく読む
読譜力のことです。


クラシックでもポップスでも、
楽譜を読み取る力がなければ
演奏はできません。

特にクラシックでは、
楽譜に書かれた
作曲家の意図くみ取り、
忠実に表現することが
求められます。

まるぴあの教室では、
読譜力を育てるために
おんぷカードやゲーム
リズム教材を取り入れ、
音符だけでなくリズムも
自然と読めるよう、
楽しみながら身に付けていきます。

 

bottom of page